【読書習慣ロードマップ】18歳まで全く読書しなかった僕が解説

「読書した方がいいと思っているけどなかなか習慣にならない
どうやったら読書習慣を作れるの?」

そんな疑問にお答えします。
 
✔︎目次
読書習慣ロードマップ

  • ①まずは本屋さんを楽しむ
  • ②なんとなく惹かれる本を選ぶ
  • ③本を読むタイミングを決める
  • ④最初はちょっと我慢
  • ⑤読み終えた達成感に浸る
  • ⑥関連した本を手に取る
  • ⑦あとはこのサイクルを続けるだけ!

 
 
僕は今では年間200冊以上の本を読みますが、昔はむしろ読書嫌いでした。
そんな僕が読書習慣を身につけた方法を元に、読書習慣をつけるのにおすすめな手順を解説します。
この記事を読んで実行すると、きっと読書習慣を身につけられます!
 

読書習慣ロードマップ


ロードマップということで、「この順番を辿るといいよ」、という感じで解説していきます!
具体的な順番はこちらです。

  • ①まずは本屋さんを楽しむ
  • ②なんとなく惹かれる本を選ぶ
  • ③本を読むタイミングを決める
  • ④最初はちょっと我慢
  • ⑤読み終えた達成感に浸る
  • ⑥関連した本を手に取る
  • ⑦あとはこのサイクルを続けるだけ!

こう書くと多そうに見えますね(^^;
大まかな流れをつかんでもらえればいいので、細かいところは読み飛ばしてもらっても大丈夫です!
ではいきましょう。
 

①まずは本屋さんを楽しむ

第一歩目として、まずは本屋さんに行ってみましょう。
初心者はまず読書のハードルを下げる必要があると思います。そのためにまず本に触れてみるところから始めましょう。
 

本屋さんは意外と面白い

本屋さんって意外と面白いんですよ。
店舗によっては店員さんの直筆でおすすめ本が書いてあったり、文房具が置いてあったり。あとは本の表紙のデザインとか、絵を描くのが好きな人はかなり楽しめるかと。
また、企画的なものをやってお客さんを楽しませてくれる本屋さんもあります。
例えば、僕の家の近くの「大垣書店」では、この前「ミステリー特集」というのをやっていました。
文庫本サイズの扉の絵に、店員さんのおすすめポイントが書かれていて、扉を開けると本が出てくる仕組みになっていたんです。まるで自分自身が謎を解くみたいに扉を開けるドキドキ感が楽しめました。
しかもそのおすすめポイントが「孤独な男が選んだのは、愛のための殺人だった…。私は最後の30ページずっと泣いていました。大垣書店〇〇店、書店員:山田」みたいな、店員さん自身の生の感想だったので、普通の書籍紹介よりも温度がある感じがして良かったです。
 
 

子供とのお出かけ・デートのついでに

「休日にわざわざ本屋さんに行くなんてめんどくさい」と思う人も多いはず。
それなら、何かのついでとして軽く寄ってみることにしてみてはいかがでしょうか?
お子さんがいる人なら、お子さんとのお出かけついでに立ち寄ってみる。友達や恋人とのお出かけついでに30分だけ本屋に行ってみる。
本屋さんは意外と面白いので、意外と会話が弾むかもしれません。
僕は友達と本屋に行くのがけっこう好きです。デパートとかに行くと必ずと言っていいほど本屋さんがあるので、一緒に買い物したついでに寄る感じですね。
「この表紙よくない?」とか、「この本読んだんだけど、私はこんな風に感じたなあ」とか。お互いの好みがわかったり、普段しないようなちょっと知的な会話ができたりします。
別に無理に本を買う必要はないので、お出かけついでに30分だけ寄ってみるくらいの気軽さで行ってみるのがおすすめ。
 
 

②なんとなく惹かれる本を選ぶ

本屋さんに行ってみると、「なんとなくこの本に惹かれるかも」という本が1つくらい見つかるのではないでしょうか。
そうなったら迷わず買ってしまいましょう!
 

選ぶ基準はなんでもいい

その本に惹かれる理由はなんでもいいんです。
「表紙がステキだから」、「タイトルに惹かれて」、「なんか人気の本らしいから」。ちょっとテキトーに思えるかもですが、大丈夫です。
「名作を選ばなきゃ」とか、「仕事に繋がりそうなビジネス書を読まなきゃ」なんて無理に考えていませんか?
もちろんそういう理由で本を選ぶのも素晴らしいですが、読書のハードルが上がってしまうかもしれないので、あんまりおすすめしません。もっと気軽に、なんとなく興味が持てるものや、読みやすそうなものを選びましょう。短編集とかラノベとかでも大丈夫です。というかむしろ推奨します。最初の一歩としては読みやすさという点で適しているかと。
ちなみに僕が読書習慣を身につけるきっかけになったのは、夏目漱石の「三四郎」という作品なのですが、その本を選んだ理由は、「三四郎は大学生が悩む話らしい」という情報を知ったことでした。「自分も大学に入ったばっかりだし、読んでみるかあ」って感じで手に取りましたね。あんまり深くは考えていませんでした。
こんな感じの軽い気持ちで、なんとなく本屋さんで気になった本を買ってみましょう。肩肘はる必要は全くないですからね。
 

③本を読むタイミングを決める

さて、ここからグッと習慣づけっぽい話になります。
本を読むタイミングを計画的に決めてしまいましょう。これが習慣化の鍵です。
読書を優先するタイミングを先に決めておかないと、他のことを優先してしまって結局読まないんですよね。
 

計画しないと進まない

先に読書するタイミングを決めて計画しておかないと、時間があってもゲームしたりYouTubeみたりして、全然本なんて読まないんです。
現代は読書以外の誘惑が多すぎるので、誰でもそうかなと思います。
実際僕も18歳の頃、「三四郎」を買って読書習慣を作るぞ、と思っていたのですが、最初のうちは全然進みませんでした。
そこで、「寝る前は必ず読書」、「予定のない休日の午後14時から16時までは読書」と決めて実行しました。
その間はスマホも触らず、テレビもみないと自分の中でルールを作りましたね。まずはこんなふうに、自分の中のルールを決めましょう。
おすすめは、「通勤の電車」や「寝る前」と言った、毎日必ずある隙間時間を読書タイムに設定することです。
 
 

④最初はちょっと我慢

さて、やっと本を読むフェイズに入りますが、最初のうち大事なのは「ちょっと我慢」することです。
というのも、どれだけ読みやすい本や面白いと評判の本でも、必ずめんどくさくなるタイミングが来るからです。
 

活字を読むだけでしんどい

読書慣れしていない人にとって、活字を読むという行為そのものがちょっとストレスだったりします。
私たちの暇つぶしって、「ドラマ」「映画」「YouTube」みたいな動画を見るのが中心ですし、活字を読む機会はツイッターとかの短い文章程度しかないです。つまり、長い文章を読むのに慣れていないんですよね。
運動不足の人が急にランニングしてもめちゃくちゃ疲れます。急に本を読むのってそんな感じ。だから続きにくいんだと思われます。
 

諦めて我慢

そんな習慣化しづらい読書を続けるには、最初のうちは我慢するしかないです。諦めて我慢あるのみです。
「自分には読書向いてないな」と考えるのではなく、「誰だって最初はしんどいから今は我慢」と考えると良いかもしれません。ここは試練ですね。
「読書は楽しくやるものなのに我慢するの?」と思うかもしれません。でも、やっぱり慣れるまではある程度しんどい部分はあるんですよ。
実際僕も、「三四郎」を読むことに慣れるまで、けっこうしんどかった記憶があります。初心者にはハードル高めな本を選んだのもありますが、単純に活字を読むのがめんどうになってきます。寝る前に読み出して、2ページ読んだだけで眠ることも普通にありました。笑
それでも読んでいたのはもはや意地ですね。自分の中で「寝る前は読書」と決めたんだからやるぞ、っていう謎の負けず嫌いを発揮しました。
そうやってじっくり時間をかけて読んでいくと、中盤くらいから慣れてきて面白くなってきました。たぶん1週間くらいは我慢の期間があったかと思います。もっとかもしれない。
とにかく最初はしんどくてもだんだんと慣れてきます。その時を信じてしばらく我慢です。
 
 

⑤読み終えた達成感に浸る

さて、もしも我慢して一冊読み終えられたなら、僕はあなたに言いたいことがあります。
「おめでとうございます! 1冊読み切るなんてすごい!よくやった!」
大げさですかね。笑
でも、読書習慣のない人が1冊読み切るのって、ほんとにこのくらい称賛されることだと思います。
というのも、文化庁の調査によれば、16歳以上の日本人が1ヶ月に読む本の冊数は次のようになっているんです。

  • 読まない:47.3%
  • 1,2冊:37.6%
  • 3,4冊:8.6%
  • 5,6冊:3.2%
  • 7冊以上:3.2%
  • わからない:0.2%

参考資料:国語に関する世論調査
 
 

1冊本を読んだだけですごい

上記のように、全く本を読まない人が半分近くなんです。そんな中で1冊本を読み切ったというのはすごいことです。大げさなくらい自分を褒めてもいい。
それにこれは単純に1冊読めたという以上に大きな1歩です。
1冊読むと、読む前と比較してかなり活字に慣れたことだろうと思います。筋トレを1週間続けたらかなり楽に感じられるように、読書の力が鍛えられて活字を読むのが少し楽になっているはず。
ここまでくると、一番大変なところは脱した感じです。あとちょっと頑張れば、読書を習慣に変えられます。
さあ、準備は整いました。
 
 

⑥関連した本を手に取る

1冊読んだら、次の本をすぐに探しましょう。
選ぶ本としておすすめなのは、読んだ本に関連する本です。
 

似た本は読みやすい

「同じ作者の別の作品」、「同じジャンルの本」など、何かしら関連したものを読むといいでしょう。
例えば同じ作者の別の作品だと、1冊すでに読んだことで文体に慣れているので、2冊目はかなり読みやすくなります。
また、ジャンルとしても近いものの方が、2冊目が読みやすくなります。
もしも1冊目があまり面白くなかったのと感じたら、作者やジャンルは違うものを選んでもいいですが、ラノベ→純文学みたいに大きく変えるのはおすすめしません。
活字には慣れていても文章の軽さや文体が変わると、また読みにくく感じてしまうかもしれませんからね。
僕の場合は「三四郎」を読んだあと、同じ夏目漱石の「それから」を読みました。同じ作家の同じジャンルの本だったからか、読みやすく感じたのを覚えています。読むことのストレスが減っていてより内容を楽しめたということと、自分の成長を感じられたということの2点で、良いチョイスをしたなあと思います。
 
 

⑦あとはこのサイクルを続けるだけ!

ここまでくるともう習慣化はできたようなものです。
「読む」→「似た本を手に取る」→「読む」→「似た本を手に取る」→…
このサイクルを続けましょう!
 

ちょっとずつ読む本を変える

僕の場合はしばらく夏目漱石を読んだあと、芥川龍之介を読みました。「漱石が芥川の才能を見出した」という逸話を知って興味を持ったからです。
そこから、芥川と同時代で有名な太宰治を読み、太宰とライバル関係だったらしい三島由紀夫をちょっと読み…という感じで、ちょっとずつ変えながら本を読んでいきました。
冊数を重ねていくと、かなり読書自体へ感じるハードルは下がって、他のジャンルにも挑戦できるようになっていきました。
今年から社会人になったので、ビジネス書に挑戦してみたのですが、それもスッと読めました。本をたくさん読んできたので、活字慣れできていたんでしょう。読書習慣をつけておいて得しました。
少しずつ読む本の系統を変えていくと、どんなジャンルの本も読めるようになっていくということですね。
 
 

さて、いかがだったでしょうか。このロードマップ通りに行動すると、読書習慣が身につくかと思います。
社会人になってから思いますが、読書習慣はつけておくと得します。ビジネス書を読んで仕事の役に立てられますし、難しい書類を読むのもあまり苦労しません。また文書作成にも役立ちます。

ちょっと大変なところもあったと思いますが、ぜひロードマップを実践してみてください。応援してます!
 

✔︎まとめ

読書習慣ロードマップ

  • ①まずは本屋さんを楽しむ
  • ②なんとなく惹かれる本を選ぶ
  • ③本を読むタイミングを決める
  • ④最初はちょっと我慢
  • ⑤読み終えた達成感に浸る
  • ⑥関連した本を手に取る
  • ⑦あとはこのサイクルを続けるだけ!

こちらの記事も参考にしてみてください!

絶対に読んでおきたい短編小説5選【年間200冊読破7年間続けてる僕のおすすめ】

おすすめの現代小説7選【未来の古典となる今の純文学たち】

以上です!